2013年08月03日
8月3日 上野沼プラ
9:30スタート 14:30エンド
水温:不明
水深:少し増えたかな
状態:アオコが出始めてる。酸素濃度はよさそう。
本日のテーマ
〇レッグワームのカラーテスト
〇ストラクチャーのバスストック量チェック
〇DSのリグ作り強化
9時半スタートになったので、すでにマスターズのメンバーが数人浮いてました。
噴水や主なストラクチャーはすでに、魚を釣られているだろうと考え、別のストラクチャーへ・・
ストック量のチェックも含めて DSから始めました。
ストラクチャーに対して、様々な方向からワームをシェイクしながら通します。
縦アクション、ホールドなども試しました。
数投後、ギルのアタリ後にバスのバイトが確認できたので、慎重に合わせました。
↓出てきたのは、30cm弱のキーパー やせ気味

その後は、すぐにほかの場所へ移動しました。
浮島近くのワンドです。
実釣ポイントを攻めますが、アタリすらありません。
このポイントを早々に見切って、奥の噴水へ移動しました。
奥の噴水では、すでに何度か打たれた後のように、魚の気配すらない感じです。
奥の噴水でも比較的ストック量が多く、出入りが多い場所をを狙って、1点シェイクしていると
少しラインがたるみました。
少しテンションを掛けてみると魚の反応があり、ゆっくりと合わせました。
↓お友達サイズです。

その後、各噴水をチェックしましたが、アタリが得られませんでした。
そして秋の恒例行事のバイブレーションで探るもアタリが一度あるだけでのりませんでした。
まだ、爆釣する時期ではありませんね。
その後、50号側のワンドに行くと30cmぐらいの見えバスが2匹いたので、
虫ワームを試してみました。
1stでアタックしてきたのですが、アワセが早くて乗りませんでした。
その後は、見切られた感じでなかなか来てくれませんでした。
途中に、休憩を挟んだり、おしゃべりをしたり、寝そうになったり、
暑くて集中力が持たない一日でした。
暑さ対策でマスクを買って完全防備したので、日焼けはマシですが暑さはどうにもならないですね。
集中力を切らさないこと、そして、周りがやらない場所、事を信じて魚をとる。
しっかし、大きいバスは どこで休んでいるのでしょうか?
子供は、暑くても外で汗だくになって遊ぶけど、大人はクーラーの効いた部屋、場所でゆっくりとしている。バスも人間も同じですねぇ。
夏でもガンガンやる気あるバスが居るはずだ。
そして、上野沼のぬし 60アップが・・・・
2013年07月21日
7月21日 上野沼プラ
8:30スタート 16:30エンド
水温:不明
水深:少し減水
状態:場所によって水質悪化
プラのテーマ
・同船の後輩にバスを釣らせる。
・秘策の効果確認
いつもは、一人でプラをやっているのですが今回は後輩を連れて上野沼へやってきました。
バス釣りにどっぷり浸かってもらうため、後輩が釣れる様に色々とポイントをめぐる作戦にしました。
今日の上野沼には、マスターズメンバーがたくさん浮いていて、プラなのにマスターズみたいな状況でした。ネットは混みこみです。
比較的空いている流れ込みと鉄板を攻めました。
釣り始めて、すぐに後輩のスモラバにバイトが・・・・・いきなり後輩が釣りました。
これは、かなり嬉しいです。(サイズは30cmちょいでした)
その後、私にもバイトが、しかも結構引きます。
ジリジリとラインが出て行きます。
水面に大型のバスが見えたとき、思わずスプールを押さえてしまいました。
その瞬間、プチンっとラインが切れてしまいました。
なぜ!? 押さえたのか(涙)→ワームがついたバスが釣れたら、謝っておいてください。
ごめんなさい。大型のバスさん。
その後、同じ場所で小さめのを1匹釣りました。

その後、少し粘りましたがダメで移動です。
次は、キャンプ場前、シャロー中心に回ります。
すると立続けにポンポンと釣れました。
↓少しサイズアップしたかな?(キーパーだけど、小さめです)

終わってみれば、6匹ぐらい釣れました。
後輩は、2匹釣りました。
バイブレーションを投げたけど、釣れませんでした。
ビックベイトもダメでした。
フロッグもダメでした。
理由はよく分からないけど
同船者を釣らせようとするとなぜか よく釣れる。
大会のときも同船者に釣らせようと心がける作戦にしようかなぁ~
7月は上野沼に行けないので、8月に入ったら新しい作戦を試して見ます。
2013年07月14日
7月 上野沼マスターズ(第二週) 3位入賞
天気:曇り時々晴れ
水温:29~31度
水質:にごりあり。
開始6時半から最初に 50号噴水へ入りました。
昨日のプラで感触をつかんでいたアクションを試すもまったく反応なし。
キャンプ場前で少し粘ってみたが、おかっぱりの人が釣れてました。
ノーフィッシュです。
一番大きな噴水で、ネットから大きく離してキャスト。
1.5m~2m程度あけて、少し中層をスイミングさせてみると急に重みが・・・・・
35cmの良型のバスでした。(この1匹で3位入賞です)
その後、同じアクションで周りをやってみましたが、ダメダメ!
奥の噴水へ行ってもダメ!
目の前で優勝を決めるような大きい一匹を取っているのを目撃しました。
奥の噴水がいっぱいになったので鉄板に移動しました。
何度かキャストした後、バイトがありましたが、残念ながらのりません。
また、同じ方向へキャストすると今度は大きくガツンとのりました。
慎重に寄せてみると〇魚です。
バックリと食べてます。試合後周りに聞いてみると、かなり〇魚が釣れてたみたいです。
このまま、ほかも回りましたが、ダメでした。
釣れたのは、DSでレッグワームです。
ここ最近、よく釣れているワームなので、皆さんお試しあれ~
終わってみれば、12人中6人が魚を持ち込みましたが、
サイズは比較的小さめ。
今日の上野沼は、激渋でした。
昼からも居残り練習しましたが、激渋でした。
2013年07月06日
7月6日 上野沼(上野沼初ランカーバス ゲット)
8:30スタート 13:30エンド
水温:不明
猛暑で集中力と暑さの戦い
上野沼の一番奥にある噴水のネット周りに居ました。
ネット周りをボートで流しているとギルが散っていくような動きがありました。
バスの気配を感じたのでスモラバ(自作)を数回キャストしました。
3回目ぐらいのときに、コツンっと小さなアタリ!
少し送ってから、一気にあわせました。(上あごにがっちり入ってました)

サイズは、ざっくり53cm 重さは、測ってないけど2kg超え?

上野沼で初めての50upでした。(今までは、48cmが最大魚)
ほかの人も50アップ釣ったみたいですよ。
上野沼はすごいですね。
その後、DS、スモラバで数本追加しました。

このバスも小さいけど、よく引きましたよ。
35cmぐらいです。キャンプ場前ですね。
暑かったけど、今日は良く釣れてたみたいですね。
明日も釣れるのかなぁ~
2013年06月09日
上野沼 マスターズ(ビックフッィシュ賞)
その魚は、こちらです。
釣れたのは、一番奥の噴水。DSで取りましたよ。
初めて投入したロッドで釣れたので、喜びはマックスでした。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2013年05月25日
5月25日 上野沼 プラ
9:00スタート 14:00エンド
水温:不明
水深:5/18よりさらに減水
状態:全体的ににごりが強い程度
プラのテーマ
・ソフトルアーでの再チェック。
・明日の大会でのポイントチェック
スタート早々に、ギルバイト、バスバイトがありました。
噴水周りでやけにアタルし、式場前でもそれなりにバスバイトがある。
でも、なかなか釣れない(涙)
パターンが違うのか?アクションか?カラーか?
周りに聞いてみたら、結構釣れているみたい・・・
色々と回って、式場前に入ってフォール中にワームをもってかれて

サイズは選べないなぁ~ その後、数匹 ネット周りで上げたので明日のために温存。
明日は、たくさん釣って入賞だーって思ってました。
たまたま、一番奥のネットで、ネット越しにスモラババイドされて、大変そうなマスターズメンバーが
居たので、ランディングのヘルプ。
出てきた魚は、いい感じのバスでした。

改めて、上野沼のポテンシャルに驚かされました。
いいバスが多くいます。
攻略しがいがありますね。
2013年05月18日
5月18日 上野沼プラ
5月18日 8:00スタート 13:00エンド
水温:不明
水深:満水より少し減
状態:全体的ににごりが強く、アオコが少し出始めてきた。
プラのテーマ
・ソフトルアーでの反応を見る。
・場所探し(ストック多めの場所はどこか)
最初に50号側噴水のチェックからスタートしました。
開始早々、5月初めの釣行とは大きく異なる反応がありました。
ギルです。
例年よりもかなりアクティブな反応。
ソフトルアーを完全に持っていきます。それも数匹で取り合うような感じです。
ネットを中心として1.5m内外の範囲では、ギルの反応が強く出ました。
試しに2.0mぐらい空けて打ってみると反応が極端に無くなりました。
ギルの居場所がはっきりしたので、次はバスの反応です。
ソフトルアーの色、DSの高さ、アクションなど細かくチェックしました。
その結果、色は、ウォーターメロン系が良好でした。
DSは標準的な高さ(高さを大きく変えると反応が減ったりします。)
アクションは、リアクション気味(ん~説明が難しい)
1本目は 上記の内容で取りました。
たぶん 25cmぐらいかな?

二本目は、色々とカラーを変えたり、アクション変えたりして また元のセッティングとアクションに
戻した後 すぐに取れました。
サイズは30cmぐらい

今日来てた人は、大きなサイズも結構釣れてたみたいです。
しかし、ネット周りでは、サイズは選べないですね。
数を効率的に揃えて、入れ替えしていくことが重要かも知れません。
大会当日は、参加多数でポイントの取り合いになりそうだし、相変わらずおかっぱりも多そう

周りがやらない必勝法を見つけなければ・・・・・・・
2013年04月28日
上野沼マスターズ 第1戦(第4週):写真なし
天気は、朝方が少し寒かったですが、徐々に夏日のような日差し。
水温は、触った感じだと15℃以上だと想定。
水は、それなりに濁って、満水。
本年度大会は、シングル選になりましたが、
昨年同船した師匠と同船して挑むことにしました。
プラは、それなりに入れましたが、釣れたパターンが巻き物系とスモラバしかなく
それを中心にして試合を組み立てることにしました。
まず
①50号蓮 ノーバイト
②50号噴水 ノーバイト
③50号桟橋側 ノーバイト(プラではスピナベスローロールで2本取れたポイント)
④写真館前 ノーバイト(プラでスモラバで1本取れたポイント)
⑤大きな噴水 ノーバイト
⑥キャンプ場前 ノーバイト(増水後のプラでネコリグ1本取れたポイント)
⑦給水場横 1フィッシュ:同船者(プラで2本だったので、ストック2本だと考えてたが1本のみ)
⑧奥鉄板 ノーバイト
⑨ ⑦を時間を掛けて入りなおし
終わり♪
プラで釣れた場所では、まったくバイトなし。
唯一 給水場の横で同船者が1本取れました。
同船の師匠は、6位入賞! さすがです。
私はいいところなしでそのため写真もありません。
お許しください。
本日の総括としては
バスは、比較的シャローに入っていた。
おかっぱりアングラー(上野沼は禁止)が釣ったりしているプレッシャーの高い場所では、
なかなか取れない。
陸から打ちにくい場所が絶好のポイントでした。(春の上野沼は、こうした状況を考える必要がある)
あと、スモラバやDSは大分見切られてきたのかも知れない。
その分ネコリグなどが強いのかも・・・・・・
巻き物系は、特に見切られ感はないですがねぇ~
2013年03月24日
上野沼初フィッシュ! 3月
時間:8:00~13:00 天気:曇り時々晴れ
水温:14~16℃(場所によって1℃ぐらい違う)
いつもは、たくさんのロッドをボートに乗せているけど、
今回は、絞って4本にしました。
スピニング:ワーム全般
ベイトフィネス:スモラバ、軽めのハードルアー
巻き物(ベイト):クランク、バイブ
ジグ打ち用:テキサス、ラバージグなど
50号よりの噴水周りを丁寧に探ってみましたが、
アタリがありません。
噴水が少しだけ稼動していたので、噴水の周りにバイブレーションをキャストして
手前まで引くを繰り返していると 3回目ぐらいでドンっとのりました。
間違いなくバスでした。

その後、カラーを色々とチェンジしてみましたが、金黒が一番反応がいいみたいです。
大きな噴水でもアタリがあり、少しのりましたがすっぽ抜けでルアーだけで泳いで戻ってきました。
水温が高くなってきたので、動きもよくなってます。
スポーニングまでは、もう少しですかねぇ。

去年とは、また違った場所がネストになると考えられるので通り道がどこか調査しなきゃです。
久々のバスに感激でした。
やっぱり、バス釣りって楽しいですね。
どこに居るのか、どうやって釣るのか?色々と考えるのが最高です。
上野沼のバス釣りシーズンは、開幕したって感じですね。
今日の上野沼は、それなりに釣れてたようです。
50号側の岸沿いで数釣りしている人も居ました。
また、近々、上野沼情報、多々良沼情報をお伝えしますね。
2013年02月25日
タックル追加
去年、ピラーニャでかなりたくさんのバスを釣りましたので
カラーを増やしました。
関西へ行ったときに、ルアーショップで残っているのをごっそり買いました。
関西と関東でルアー、そしてカラーの好みが大きく違うのですね。
びっくりです。
関東になるルアーは、関西で見つけるべし


2013年02月11日
2013年01月19日
アイテム、タックル追加
イマカツのキャップをゲットしました。

↑かぶるだけで釣りがうまくなった気がしますよ。
ルアーの方は、新しいメタルジグとジグスピナーです。
明日、試してみようかなぁ~

2013年01月13日
初釣り(上野沼 1月-1)
上野沼 バス釣り 1月1回目
時間:11:00~16:00 天気:曇り時々晴れ
今日のテーマ
1.ルアーの投げる練習
2.魚探のテスト
今日は、昼前からの出撃しました。
昨日、今日と日差しが暖かかったのでいけるかなぁって考えてます。
準備して、ボートに乗り込み魚探の電源を入れると水温がこんな感じ
全体的にリアクションメインで探ってみましたが、まったくアタリなしです。
噴水まわりもリアクションで探ってみましたが、アタリなし。
日が当たらない場所だとこんな感じで凍ってます。
それでも岸で釣りしてる人もいる
アタリもなく、初釣り終了です。
縦ストラクチャーを鉄板で攻めるか食わせを徹底するかですかね。
2013年 早くバスを手にしたいです。
今年の初フィッシュした人~ 場所とルアーを教えて♪写真もね^^
よろしく~
2012年10月28日
上野沼 マスターズ 第8戦
10月28日(日)
7:00 スタート
12:00 エンド
天気:くもり→雨
○大会レポート
今月の大会に向けて、プラでルアーカラーやサイズを調整してきたため、最初はカラーを探すことからはじめました。
開始早々、赤系のルアーで小さなアタリがあり、うまく取り込むことが出来ました。
8時前に1本取れたので気分的には楽になり、そして、バイブレーションを引き続ける勇気が持てました。
その後、同船者の師匠が、続けて3匹 40cmクラスをあげましたので、9時までには4本そろったことになります。リミットメイクまで@1本です。
ここで雨がふり始めましたので、カッパを着て余計なタックルは車に戻します。
この後、巻物をやり通すことに賭けました。
雨の中、なんとか1本ほしいところです。
それも、自分が何とかして取りたいって考えてました。
ひたすらバイブレーションを狙ったコースへ投げていると ドンって重くなりました。
これでリミットメイクです。
一番最初に釣ったバスがかなり小さめなので入れ替え目的で、もう1本釣る事を目指して
ルアーを投げまくりましたが、ダメでした。
大会結果は、リミットメイクで 4kgぐらいで優勝です。
プラでやってたことがこんなに活かされた大会は初めてでした。

来月の大会も入賞目指して頑張るぞー
プラは重要ですね。
2012年10月21日
上野沼 ボート(10月-3)
上野沼 バス釣り
10月3回目
時間:7:00~12:00
天気:曇り時々晴れ
今日のテーマ
1.でかいバスを探す。
2.ソフトルアーで釣るぞー
昨日来てた上野沼に二日間連続でプラに行くことになりました。
早く寝てたので、意外と早起きできたみたい
秋の朝焼けは綺麗ですね。気温は10度以下でしたけど・・・・
こんな日は、釣りに行くことも楽しみの一つであると実感しました。
片道1時間ちょいのドライブです。
さて 釣りのほうですが、ボート屋に到着して準備してたらマスターズのメンバーが多く、
すでに釣りしている人もいましたよ。
いったい何時からやっているのか?
昨日は、人、ボートが少なく 沼をある程度占有できてたのに・・・・・
今日は、ボートが全部出てしまうぐらい 沼にボートがいっぱいです。
まずは狙いを付けてたポイントへバイブレーションを通してみます。
そうすると、大きなバイトがありました。
↓45cm キロアップですね。 (狙ったところでバイトあると嬉しさ倍増です)
スムーズに1本取れたので、思い切って噴水まわりをソフトルアーで攻めることにしました。
ソフトルアーは、DSとねこリグです。
どちらも、上野沼では、苦手としているリグです。
ほかのフィールドだとそこそこ釣れるリグだと思うのですが、上野沼とは相性が良くないみたいです。
でも練習しなきゃ・・・ マスターズの人は、いつもこれらのリグで大量のバスを持ち込んでくるしなぁ~
とか考えつつ、DSで粘りましたが、ギルのバイトが数回あっただけで全然釣れませんでした。
ほんまにソフトルアー練習しなきゃやばいです。
上野沼をソフトルアーで攻略する方法を誰か伝授してください
結局、ソフトルアーでは釣れませんでした。チャンチャン♪
気を取り直して、パワーボム(バイブレーション:小型)に変更しました。
すると お友達サイズが3匹ぐらい釣れました。
やっぱり、サイズは選べないですねぇ~
来週の大会は、数で稼ぐ釣りは出来ないからなぁ~
リミットマックスなら良かったのに・・・・・・
2012年10月20日
上野沼 ボート(10月-2)
上野沼 バス釣り
10月2回目
時間:8:00~14:00
天気:曇り時々晴れ
今日のテーマ
1.ルアーサイズについて
2.クランクで釣るぞー
いつもと同じように噴水周りをバイブレーションで探りました。
バイトは多いのですが、なかなかのりません。(涙)
やっとの思い出でとれたのは、36cmぐらいのバスでした。
バイトがあるけど、なかなかのらないときは、どうします?
サイズを下げてみました。
ピラーニャからパワーボムへ ・・・・・そしたら
結構釣れました。
サイズは、選べませんけどねぇ(笑)
大会までもう少しだし、何か手がかりをつかまなきゃ・・・・
どうしよう
2012年10月14日
多々良沼 ボート(10月-1)
10月1回目
時間:7:00~12:00
天気:晴れ時々曇り
今日の多々良沼は、減水の影響もあり人、人、人、ボートも15隻ぐらいすでに出航済みでした。
ポイントもすでに打たれた後でブレイクを回るしかありませんでした。
バイブレーションを投げてもアタリなし。
スピナベもあたりなし。
底を探ってみると軽いアタリがあるがのらない。
色々とやりましたが、集中力に欠けた釣りになってきたので早々にあがりました。
バスは何処へ? 多々良沼では永遠の課題です。

2012年10月13日
上野沼 ボート(10月-1)
上野沼 バス釣り
10月1回目
時間:7:00~13:00
天気:曇り時々晴れ
今日のテーマ
1.チャターテスト
2.バイブレーションのカラーパターン追加テスト
上野沼の減水は、さらに進んでいました。
釣り人(ボート)は多く、私は遅れての出陣です。
噴水のネット内と外をチャターで探るもまったくアタリがありません。
前回は、バイトがあったのに・・・・・
チャターでは、反応がないので早々に切り上げ、バイブレーションに変えて探り始めました。
カラーは、チャートです。
これもやはり反応なしです。天気が晴れなのでやっぱりチャートには反応しにくいかなぁ?
このカラーも早々に見切りました。
カラーを変更して探ってみましたが、反応がありません。
ルアーを投げて、巻いてボート近くで回収しようとしたときにバイトがありました。
↓28cm お腹がパンパン。荒食い後ですかねぇ
大きな噴水の奥側で強いバイトがありましたが、雷魚でした。
雷魚がかかると左右に大きく振られる(首振り)があるので分かりますね。
その後、大きな噴水のネット外で一匹追加しました。
38cm これもお腹がいい感じにメタボです。
バイブレーションで雷魚を釣りあげるとフックや針先が曲がったりするので、
確認が必要です。
私は、交換用のフックを常備して気になったらすぐに交換。
今回の雷魚でも大きく曲がったので交換しました。
2012年09月30日
多々良沼 ボート(9月-3)
9月3回目
時間:6:00~12:00
天気:晴れ時々曇り (やっぱり館林は暑いなぁ)
多々良沼のボート屋に到着したのは6時10分ぐらいでした。
あれ? 車を停める場所がない

前回来た時は、ガラガラだった多々良沼が満員御礼状態です。
ボートだけで15~20隻ぐらいでしょうか。
おかっぱり用の桟橋は、一定の間隔で人 → 人 → 人 でした。
(京都の桂川沿いにいるカップルみたいです)
多々良沼の減水が今月26日から始まったみたいで、来ている人はみんな口々に
秋の爆釣シーズンと言ってます。
『減水するとバスが沼の中心部に集まるので、魚影が濃くなる感じだそうです』
昨日、下調べで良いと考えていたポイントへまず、移動しました。
東側のポンプ場(沈みへら台付近)からスタート。
しかし、スタートが遅かったのか?先行者が4,5人ぐらい居たので空くまで、
近くのオープンにある杭付近にバイブレーションを通すことにしました。
数投で、スレアタリなのか? アタリはあるものの バスを手にすることが出来ません。

沈みへら台付近が若干空いたので、移動。
周りは、スピナベ、クランク、ソフトルアーを投げてみたいです。
それなら、違うことをやろうと思い、ブレードジグ(OSP)でフォール → 巻き巻き作戦をやりました。
へら台の杭にタイトに入れてボトムまで落とし、巻き出そうとした瞬間、ドン!

もしや、デカバスかぁ?・・・・・・

よく引きましたが、ナマズちゃんでした。
これも苦手です。すぐにリリースです。
その後、へら台周辺を打ちましたが、まったく反応なし。
それどころか、周りも釣れてない感じです。
一息休憩を入れた後、ほかのバサーにも聞いてみましたが、
今日は、秋の爆釣にはなっていないようです。
アタリはあったけど、釣れてないやら アタリすらないやら・・・・・
休憩後の作戦は、どうするか?
こうなったら、朝 アタリらしきものがあったバイブレーションを端から端まで投げ倒そうと決めました。
東側からスタートです。
中心部は、深いので深度を数点変更して巻き巻き大会です。
(昨年は、シャクリやストップなど、リアクション的なのも効果的だったと)
単にオープンに投げているだけでは、事故的に釣れるかも知れないけど、バスを探したって感じがしないので
縦ストラクチャーをメインにしてその回りを重点的に探ることにしました。
東側から少し中心よりに移動したところで、遠くから杭を狙い、巻き始めてすぐに 竿に重みを感じたので
全力で フッキング しました。
結構引きが強いので40cmアップかなぁって期待してましたが、・・・・・・
↓ヘラブナみたいな顔じゃないですか?


37cm、体格の良いバスでした。
(多々良沼の自己新記録更新です)
来週が時期的に秋の爆釣になるか?それとも遅すぎるのか?
秋の爆釣を体験された話など聞かせてもらえると嬉しいです。
2012年09月29日
上野沼 ボート(9月-4)
上野沼 バス釣り
9月4回目
時間:8:30~13:30
天気:曇り時々晴れ
<strong>今日のテーマ</strong>
1.秋パターンの確認(バイブレーション、クランクなど巻物)
2.天気とルアーカラーの確認
朝から、少し寝坊してしまった。
こんな気合いがない日は、決まって爆釣することが多い。
上野沼に到着したのは、8時ぐらいになってしまった。
出航準備しているとボート屋さんから『昨日は、雷魚がたくさん釣れてたみたいですよ』って聞きました。
また、雷魚? 活性が高いことは歓迎なのだが、苦手なで歓迎できない。
(上野沼は減水の影響などで雷魚がバイブレーションで結構つれます。)
まず出航してから、バイブレーションとクランクを巻きます。
噴水近くのオープンに投げるが、アタリなし。
今日はスピニングをセッティングしていないので、終わりまで巻物で粘る予定。
ひと回りしましたが、アタリがない感じでした。
水温もそれほど高くない感じだったので、バイブレーションのカラーが合わないのではないかと考え、
カラーローテーションをやってみました。
赤系 → 銀色 → 金黒 → ギル → チャート
カラーローテーションで何度もキャストするが、アタリはありませんでした。
最後に変更したチャートカラーで何度かキャストしていると・・・・
↓43cmでした。(重量は、計測中に計量器が沼の中へ旅立ってしまったので不明)
天気が良くてもチャートがマッチングするときもあるんですね。
アオコが多くなっていたため?濁りが強かったから?
それともバスは、カラーなんて関係ない?
チャートから金黒やギルカラーに戻したら、まったく反応がなくなりました。
チャートの場合は、のらないがバイトは数回確認できました。
時間が経ちましたが、2匹目がゲット。
↓小さめでしたので計測なしです。(目測:28cmぐらいかな?)
トータル2匹 バイブレーション で釣れました。
今日 上野沼に着てた釣り人で何度もバスをゲットしているのを確認。
驚愕の釣果でした。パターンを解明した感じでしたね。
来月の大会で、どうなっているか?